節分 埼玉の公園墓地 庄和苑

こんにちは。春日部市の庄和苑 吉原です。

今週末は、節分です!

そこで、節分について調べてみました。

節分は季かれ目で、立春、立夏、立秋、立冬、の年4回あります。
ところが昔のでは立春から新年が始まるので、立春の前日だけを節分と言うようになりました。現在の暦では2月3日または4日。

節分の行事は新年を迎える行事で、除災招福を願い色々な形で行われてきました。なかでも鬼を払う豆まきはよく知られています。

立春までは寒く、多くのものが冬眠し苦労する期間。立春からはすべてが動き出す陽気な期間。そこで「苦労の期間=鬼は外、陽気な期間=福は内」となります。

新年を迎える行事

この豆まきは、古来からあった米をまいて悪霊を祓う習慣と、中国の大豆をまいて鬼を払う方法とがくっついたようです。豆は魔を滅する=魔滅(マメ)に通じます。

また、鬼を寄せ付けない方法として、鋭い葉を持つ柊ひいらぎを門口に付けたり、さらにそこへ臭気の強い焼いた鰯いわしの頭を付ける場合もあります。

 

あと、ここ何年かは、節分=豆まき=恵方巻ってなってませんか?

豆まき、子供が小さい頃はやっていたが、最近は、、、

だが、恵方巻は食べるかな~。って方も多いのでは?

そこで、恵方巻についても調べてみました。

恵方巻きは、江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのに始まったといわれています。名前も恵方巻きという名前ではなく、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれることが多かったようです。「丸かぶり寿司」も「太巻き寿司」も七福にちなんで、7つの具を入れて巻くので、7つの具を入れるのが基本になったようです。

2019年は、甲(きのえ)= 東北東

 

※1989年に、某コンビニエンスチェーンが広島県で太巻きを売りだしました。そのコンビニエンスチェーンでは、売り出す際に、「恵方巻き」と名前をつけ、販売を始めたというのが恵方巻きという名前の始まりの強い説です。

恵方巻、30周年!

 

2019.01.28   庄和苑管理事務所 吉原

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

ご相談、お問い合わせは、お気軽にどうぞ。

フリーダイヤル 0120-485-480

庄和苑管理事務所 担当吉原

 

 

 

Follow me!